【広島弁で聞いてみた】Geminiはどこまで方言を理解してくれるのか?

【アイキャッチ】Geminiに方言は通じる?

こんにちは!「AIライフ探求部(タンキュー部)」部長のアキです。

このブログは、「AIで、時間に余白を。人生に遊び心を。」をテーマに、40代からの人生の後半戦をAIという最高の相棒と人生を豊かにする方法を探求していく、大人のための部活動をテーマにしたブログです。

このブログで得られること:

この部活動では、例えばこんな未来を目指しています。

  • 趣味や日々の暮らしを、AIでもっと面白くするアイデア
  • 仕事や雑務をAIで効率化し、自分の時間を増やすヒント
  • AIを活用して、心と体を賢く、楽に管理する方法
  • AIを相談相手に、お金の不安を解消し、賢く備える知識

どうぞ、ゆるやかにお付き合いください。

さて、今回の活動報告は、いつも僕が頼りにしている相棒、Geminiに関する、ある素朴な疑問から始まりました。

アキ部長

「わしが普段使いよる広島弁、Geminiはちゃんと理解しとるんかのぅ…?」「まさか、標準語じゃないと通じん、なんてことはないよな…?」

ユズハ

普段そんな方言使ってないですよね

アキ部長

いや、使ってないけど、テーマ的にね

AIは膨大な日本語データを学習しているとはいえ、そのほとんどは標準語のはず。

僕たち広島県民が愛する、独特のイントネーションと味のある言葉の数々を、AIはどこまで理解し、そして使いこなせるのか?

気になったら、試してみるのが「AIライフ探求部」のモットー。

今回は、僕が体を張って(?)、Geminiの広島弁スキルを徹底的に検証してみました。

この記事を読めば…

  • AIが方言をどこまで理解できるのか、リアルな実力がわかる
  • Geminiに広島弁で質問した時の、具体的な回答例が見られる
  • AIと、もっと気軽に、自分らしい言葉で付き合うヒントが得られる
  • 広島県民なら「あるある!」と頷ける、楽しい実験結果がわかる
目次

【実験開始】Geminiに広島弁で話しかけてみた!

今回の探求(実験)は、3つのレベルに分けてGeminiの能力を試してみました。

レベル①:「ぶち」とか、基本的な方言は通じるんか?

まずはジャブとして、広島県民が日常的に使う「ぶち(=とても)」という言葉を理解できるか試してみました。

【アキ部長の質問】

広島で、ぶちうまいお好み焼き屋を3つ教えてくれん?

さあ、Geminiはどう答える…?

【Geminiの回答】

広島でおいしいお好み焼き屋さんを3つ紹介しますね。

1. お好み焼 長田屋

お好み長田屋は、地元の人にも観光客にも人気のお店です。特に、新鮮なキャベツをたっぷり使ったお好み焼きは、みずみずしくて何枚でも食べられると評判です。ビーガンやベジタリアン向けのメニューがあるのも嬉しいポイントです。

  • おすすめメニュー: 長田焼、海鮮焼、デラックス
  • お店の雰囲気: 活気があり、店員さんの接客も丁寧で、初めてでも安心して入れます。

2. ロペズ

ロペズは、グアテマラ出身の店主が焼く、本格的な広島のお好み焼きが味わえるお店です。ハラペーニョをトッピングした、ピリ辛でマイルドなソースが特徴で、他では味わえないオリジナルのお好み焼きが楽しめます。

  • おすすめメニュー: 肉玉そば(ハラペーニョトッピング)
  • お店の雰囲気: こぢんまりとしていて、店主との会話も楽しめるアットホームな雰囲気です。

3. お好み焼みっちゃん総本店 八丁堀本店

お好み焼みっちゃん総本店八丁堀店は、広島で長年愛されている老舗です。昔ながらの製法で、野菜の甘みを最大限に引き出した、どこか懐かしい味わいが人気です。

  • おすすめメニュー: そば入りのお好み焼き、カキ入りそば肉玉子
  • お店の雰囲気: 明るく清潔感があり、活気にあふれています。お酒の種類も豊富で、グループでわいわい楽しむのにもぴったりです。
アキ部長

おお!すごい!ちゃんと「ぶちうまい」を「とても美味しい」と理解しとる!しかも、ちゃんとカッコ書きで注釈まで入れてくれとる。これは優秀じゃ!

レベル②:「たいぎい」のニュアンスまで伝わるんか?

次に、広島弁の中でも特にニュアンスが重要な「たいぎい(=面倒くさい、だるい、億劫)」という言葉を、AIがどこまで汲み取れるか試してみました。

【アキ部長の質問】

月曜の朝は、仕事に行くのがたいぎいんじゃけど、なんか元気になる方法を教えてくれんかね?

ただ「面倒」と訳すのではなく、「だるい気分」という感情的な部分まで理解できるかがポイントです。

【Geminiの回答】

月曜の朝、たいぎいですよね〜。ぶちわかります。週の始まりは、どうしても気分が乗らんもんじゃけぇ。

そんな月曜の朝を少しでも元気に乗り切るために、いくつか方法を提案させてくださいね。できそうなものから、いっこ試してみてつかあさい!

1. 前の日の夜からできること

月曜の朝は、日曜の夜の過ごし方でだいぶ変わりますけぇね。

  • 夜は早めにリラックスモードに。
    ぬるめのお風呂にゆっくり浸かったり、好きな音楽を聴いたり。寝る1時間前くらいからは、スマホやテレビを見るのをやめて、本を読んだりすると、ぐっすり眠れて朝が楽になりますよ。
  • 朝の準備を済ませておく。
    次の日に着ていく服を決めとく、カバンの中身を揃えとくだけでも、朝のバタバタがのうなって、心に余裕ができます。

2. 月曜の朝に試したいこと

朝、バタバタすると余計にたいぎくなるけぇ、いつもより15分だけ早起きしてみんさい。

  • 起きたら、まずカーテンを開けて朝日を浴びる! 体内時計がリセットされて、シャキッとします。
  • 朝ごはんを「ちいと贅沢」に。 いつもは食べんような、ちょっとええパン屋さんのパンを買っておくとか、お気に入りのコーヒーや紅茶を丁寧に淹れるとか。朝に楽しみがあると、起きるのがちょっとだけ楽になります。
  • 好きな音楽をかける。 気分が上がるお気に入りの曲を流しながら準備するんもええですね。

3. 考え方をちょっと変えてみる

「仕事に行かにゃいけん…」と思うとたいぎいけぇ、その先にご褒美を作っておくんよ。

  • 月曜の夜に楽しみを作る。 「今日の仕事が終わったら、好きなアイスを食べる」「帰ったら、あのドラマの最新話を見る」みたいに、ちっちゃなご褒美を決めとくんです。
  • 週全体の楽しみを考える。 「今週これを頑張ったら、週末はあそこのお好み焼きを食べに行こう!」みたいに、週末の楽しみに向かって走り出すイメージを持つんも、ええ方法ですよ。

あんまり気負わずに、「これならできそうじゃな」と思うものから試してみてくださいね。応援しとるけぇ!

アキ部長

完璧じゃん…。まさかの広島弁で返してくるなんて、まさにそれ!わしの心を完全に読んでくれとる。これはもう、ただの方言翻訳じゃない。完全に共感してくれとる!

ユズハ

いつまでその怪しい方言続けるんですか

レベル③:【無茶振り】広島弁を“話す”ことはできるんか?

理解力が素晴らしいことは分かりました。では、今度は逆に、Gemini自身が広島弁を「話す」ことはできるのでしょうか?少し意地悪な質問をしてみました。

まあ、さっき色島弁で返してくるのはわかったのですが、あえて意地悪な質問をしてみます。

【アキ部長の質問】

わし、広島生まれ広島育ちのベテラン漁師じゃけえ。あんた、今日からわしの弟子になった新人として、広島弁で今日の漁の成果を報告しんさい。

さあ、AIはどんな新人漁師になるのか…!?

【Geminiの回答】

親方!お疲れ様です!新人のわし、今日の漁の成果、報告させてもらいます!

今日はぶちええ日じゃったです!見てつかあさい、この鯛!こがいに大きいのが釣れたんは初めてじゃけえ、わしゃあもう、腕がガクガクじゃ!

アジもようけ獲れましたし、イワシもぎょうさん網にかかってくれました!朝方はちいと波があったけえ、どうなることか思うたんですけど、昼からは凪いで、やりやすうなりました。

わし、まだまだじゃけぇ、親方のようにはいかんのですけど、一生懸命がんばりました!はやく親方みてえに、一人前になれるように頑張りますけぇ、これからもご指導よろしくお願いします!

ほいじゃ、片付けしてきます!お先に失礼します!

アキ部長

…お、おう。頑張っとる。頑張っとるんじゃけど…!なんか惜しい!(笑)

「〜じゃけえ」「〜じゃのう」と、一生懸命広島弁を使おうとしとるけど、今の時代では、ほとんど出会うことのない広島弁の人になってますね。

【探求結果】Geminiの広島弁スキル、最終評価!

今回の探求で、Geminiの驚くべき能力と、まだちょっと可愛い弱点が見えてきました。

  • 聞く力(理解力):★★★★★(満点!)
    基本的な方言から、感情的なニュアンスまで、ほぼ完璧に理解してくれます。安心して広島弁で話しかけて大丈夫です。
  • 話す力(生成能力):★★★☆☆(星3つ!)
    一生懸命話そうとしてくれる姿勢は100点満点。でも、ネイティブの広島県民からすると、まだ少しだけ「やりすぎ」の感じが残ります。今後の成長に期待じゃ!

まとめ|AIには、自分の言葉で話しかけてええんじゃ!

今回の探求で一番の発見は、「AIと話すとき、無理して標準語に合わせる必要はない」ということでした。

むしろ、自分が一番自然体でいられる言葉で話しかけた方が、AIも文脈を理解しやすく、より深い対話ができるのかもしれません。

AIは、僕たちが思うよりもずっと、僕たちの言葉に耳を傾けてくれています。

あなたもぜひ、故郷の言葉で、AIとの対話を楽しんでみてはいかがでしょうか?きっと、新しい発見が待っていますよ。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次