こんにちは。
地方の小さな焼き菓子メーカーで営業をしている者です。
このブログ「KASHI-BASE」では、自社商品の宣伝にとどまらず、焼き菓子を取り巻くさまざまな“売り場のヒント”や、地方メーカーとバイヤーさんをつなぐ“現場からの視点”をお届けしていきます。
会社の名前も出していません。
でも、だからこそ「この人と仕事をしてみたい」と思っていただけるような、等身大の営業活動と気づきを、じっくり発信していけたらと思っています。
このブログで得られること:
- 売れる焼き菓子の「共通点」や仕掛け方がわかる
- 営業のリアルな声から、現場で響く提案のヒントが見つかる
- 全国の“まだ知られていない”地方菓子の魅力を発見できる
- 無名メーカーがどう動いているか、リアルな営業の記録が読める
仕入れ担当の方、菓子業界の皆さま、同じように現場で模索している営業マンの方へ。
少しでも何かの参考になれば幸いです。
どうぞ、ゆるやかにお付き合いください。
はじめに|AIがここまで来た今、「知らないまま」では損をする時代です

「AIってすごいって聞くけど、実際なにができるの?」「自分の仕事にも関係あるのかな?」
2025年、AIは私たちの日常やビジネスに“当たり前”に入り込むようになってきました。
でも、正しく使えば武器になる一方で、知らずに使うとトラブルの原因にもなるのがAIです。
この記事では、そんな今こそ知っておくべき「AIでできること・できないこと」を、具体例をまじえて7つにまとめました。
結論|AIは使い方次第。武器にもなれば、落とし穴にもなる
AIは魔法ではありません。
便利だけど万能ではない、あくまで補助ツールです。
うまく使えば「仕事が速く・楽になる」。
でも、過信して任せすぎると、「誤情報やトラブル」に繋がることも。
だからこそ、僕は「できること・できないこと」を理解しておくことが、ビジネスでの“AI失敗”を防ぐ第一歩だと考えています。
【AIでできること】2025年ビジネスに必須のスキル5選
① 提案書・メール・文章の作成(ChatGPTなど)
ChatGPTに「この企画書の骨子を作って」と頼むだけで、たたき台が一瞬で完成。
→ 営業メール、報告書、社内資料など“定型文”は特に得意です。
② 議事録や資料の要約・整理
長文の要約・構成整理も得意。
→ 「会議録を3行で要約」「ブログ記事をポイント化」なども瞬時。
③ データ分析・Excel作業の効率化(Microsoft Copilot など)
数字に強いAIは、売上集計や表の自動生成にも対応。
→ Excel関数がわからない人でもOK。
④ プレゼン資料やデザインの作成(Canvaなど)
スライド作成・バナー作り・図解までAIが提案。
→ 「視覚化が苦手…」という方の強い味方。
⑤ 翻訳・英語文作成(ChatGPT、DeepL)
英語対応もAIにおまかせ。
→「この内容を英語メールに」「海外記事の要点を日本語に」など簡単。
【AIでできないこと】過信すると危ない注意点2つ
⑥感情・空気を読むことはまだ苦手
AIは相手の「気持ち」や「場の空気」までは理解できません。
→ お詫びや謝意など“心を伝える文章”は、やはり人の手でチェックが必要。
⑦最新情報・正確性の保証はない
AIの回答は“あくまで参考”。
→ 古いデータ・間違った情報が混ざることもあるため、事実確認は必須です。
失敗しないためのポイント|AIを使う3つのコツ
ポイント①:まずは“相談相手”として使ってみる
→ いきなり任せず、「ちょっと聞いてみる」くらいがちょうどいい。
ポイント②:「下書き」「叩き台」として活用
→ 完成形ではなく、自分で“整える前提”で使うとトラブルを未然に防ぐことができる。
ポイント③:「判断するのは人間」だと意識する
→ 最終決定や提案は、人間の経験や感情を重視することが大事です。
AIツール比較|初心者におすすめ3選【2025年版】
ツール名 | 用途 | 特徴・価格 |
---|---|---|
ChatGPT(有料版あり) | 文章作成・相談 | 有料版は月額約3,000円、精度・スピードが向上 |
Canva | デザイン制作 | 無料で使えてテンプレ豊富、直感操作OK |
Microsoft Copilot | Excel・Word効率化 | Microsoft365対応、企業向けにも最適 |
よくある質問(FAQ)
Q. ChatGPTは無料ですか?
A. はい、無料版もありますが、有料版(月額約3,000円)ではより高精度の回答が得られます。
Q. AIって情報漏洩しませんか?
A. 基本的には安全設計ですが、個人情報・機密情報は入力しないのが原則です。
Q. 操作が難しそうで不安です
A. スマホでも使えるアプリが増えていて、初心者でも直感的に使える設計になっています。
まとめ|AIを“使いこなす人”になるだけで、あなたの未来は変わる
AIは、遠い未来の技術ではありません。
すでに「隣にいる相棒」として活用できる時代です。
重要なのは、「できること」「できないこと」を理解したうえで、少しずつ使ってみること。
最初は誰でも初心者です。
一歩踏み出せば、仕事も生活も、今よりずっとスムーズになります。
僕自身も色々実験していきたいと考えていますので、一緒に楽しんでいきましょう。
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。