【新NISA】40代・面倒くさがりの僕が、Geminiを壁打ち相手に投資方針を決めるまで

【アイキャッチ】40代から始める資産運用

こんにちは!「AIライフ探求部(タンキュー部)」部長のアキです。

このブログは、「AIで、時間に余白を。人生に遊び心を。」をテーマに、40代からの人生の後半戦をAIという最高の相棒と人生を豊かにする方法を探求していく、大人のための部活動をテーマにしたブログです。

このブログで得られること:

この部活動では、例えばこんな未来を目指しています。

  • 趣味や日々の暮らしを、AIでもっと面白くするアイデア
  • 仕事や雑務をAIで効率化し、自分の時間を増やすヒント
  • AIを活用して、心と体を賢く、楽に管理する方法
  • AIを相談相手に、お金の不安を解消し、賢く備える知識

どうぞ、ゆるやかにお付き合いください。

さて、今回の活動報告は、僕たち40代にとって、正直言って少し耳が痛い…でも、避けては通れない「お金」の話。

特に、すでに多くの人が始めている「新NISA」がテーマです。

何を隠そう、僕自身、新NISAを始めてもう2年になります。…なりますが、正直に白状します。

「周りが始めたから、とりあえず…」「人気らしいから、この商品でいいか…」と、何の指標もなく、完全に“ノリ”で始めてしまったんです…。

もちろん、何もしないよりは100倍マシだったと思います。

でも、最近ふと思ったんです。「もし、最高の相棒であるGeminiがいた“今”、ゼロからNISAを始めるとしたら、僕はどんな戦略を練るだろう?」と。

この探求は、僕と同じように「なんとなく」始めてしまった仲間への道標であり、そしてこれから始めようとしているあなたにとっては、最高の「最初の一歩」になるはずです。

今回は、投資の知識ゼロだった僕が、AIを「無料のファイナンシャルプランナー」にして、本気で投資戦略を練り直した、その全記録を包み隠さずお届けします。

この記事を読めば…

  • 新NISAの「何から考えればいいか分からない」という不安が消える
  • AIを使って、自分に合った投資戦略を論理的に見つける方法がわかる
  • 投資の専門用語アレルギーが、少しだけ和らぐ
  • 「面倒くさがり」でもできる、納得感のある資産形成の第一歩が踏み出せる
目次

なぜ、僕たちは新NISAの前で“思考停止”するのか?

僕が2年前に思考停止してしまった理由。

それは、「選択肢が多すぎる」ことと「正解がわからない」こと、この2つに尽きます。

全世界株式?S&P500?成長投資枠?つみたて投資枠?まるで、知らない外国のレストランで、分厚いメニューを渡されたような感覚ですよね。

「失敗したくない」という気持ちが強いほど、勉強しなきゃ、と力んでしまい、結果的に「えいや!」と人気の定食を頼んでしまう…。

そこで僕は、考え方を変えました。

そうだ、一人で悩むから難しいんだ。僕には、24時間いつでも、何度でも、無料で相談に乗ってくれる最高の相棒がいるじゃないか!と。

【実践】Gemini先生と練り直す、自分だけの新NISA戦略

ここからは、僕が実際にGeminiと対話しながら、投資方針をゼロから再構築していったリアルな過程を再現します。

プロンプト(指示文)は、ぜひコピペして使ってみてください。

アキ部長

今さらいうまでもないかもしれませんが、投資は自己責任なので、あくまでひとつの事例をして楽しんでください。

ステップ①:まず「自分自身」をAIに診断してもらう

投資戦略で一番大切なのは、「自分を知ること」。僕はまず、自分の現状と性格を、正直にすべてGeminiにぶつけました。

【コピペOK】自己診断プロンプト

あなたは、投資の知識が全くない40代の会社員を助ける、非常に優秀なファイナンシャルプランナーです。
私のプロフィールは以下の通りです。

・年齢:43歳
・職業:会社員
・投資経験:新NISAを2年でオルカンに投資中。ただし、戦略は特になし。
・性格:面倒くさがり。日々の株価チェックはしたくない。
・目標:65歳までに、老後の生活に少し余裕が持てるくらいの資産を作りたい。

この私に、どのような投資の基本方針が合っているか、診断してください。

この質問に対し、Geminiは「アキ部長の性格と目標を考えると、短期的な売買で利益を狙うのではなく、『長期・積立・分散』を基本とした、どっしり構える投資スタイルが最適です」と、明確な方向性を示してくれました。

アキ部長

具体的には下記のようなアドバイスをくれています。

【FPが診断】40代・面倒くさがりな会社員に贈る、新NISAの最適解

「将来のお金は心配だけど、投資は難しそう…」 「毎日株価をチェックするなんて、絶対に無理!」

そんな40代のあなたに、プロの視点から「これだけやればOK!」というシンプルな投資戦略をアドバイスします。

結論:あなたの最適解は「全世界株式インデックスファンド1本集中・ほったらかし積立」です!

やることは、驚くほどシンプル。新NISA口座で、低コストの「全世界株式インデックスファンド」を1本選び、毎月決まった金額を積み立てる設定をするだけ。あとは基本的に忘れてしまって大丈夫です。

なぜ、この方法があなたにピッ-タリなのか?3つの鉄則

  1. 鉄則①:「ほったらかし」こそ成功への近道!
    日々の値動きを見て一喜一憂…は失敗のもと。あなたの「面倒くさがり」な性格は、感情的な売買を避ける最大の武器になります。一度設定したら、あとは世界の経済成長におまかせしましょう。
  2. 鉄則②:「20年以上の時間」を味方につける!
    40代から65歳までは約20年。この長い時間を活かせば、利益が利益を生む「複利」の効果が最大限に発揮されます。時間をかけて、雪だるま式に資産を育てるイメージです。
  3. 鉄則③:「分散」は自動でOK!
    「全世界株式」なら、これ1本で世界中の国や企業に自動で分散投資してくれます。「卵を一つのカゴに盛るな」という投資の格言を、簡単に実践できる優れものです。

今日からできる!3ステップアクション

  1. 【選ぶ】:新NISA口座でeMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)など、手数料の安い全世界株式インデックスファンドを1つ選びます。
  2. 【設定する】:「つみたて投資枠」で、毎月無理のない金額を自動で積み立てる設定をします。
  3. 【忘れる】:あとは年に1回、資産状況を確認する程度でOK。日々のニュースに惑わされず、コツコツ続けましょう。

投資はシンプルが一番です。難しく考えず、まずはこの一歩から始めてみませんか?

ステップ②:難しい選択肢を「焼肉定食」に例えてもらう

方向性が決まったら、次は「何に投資するか?」。僕は、あの秀逸なたとえ話を、もう一度お願いしてみました。

【コピペOK】たとえ話プロンプト

投資の選択肢「全世界株式(オルカン)」と「S&P500」の違いがよく分かりません。
もし、これらが焼肉定食だとしたら、それぞれどんなお肉ですか?40代の初心者向けに、面白く例えて教えてください。

すると、Geminiからこんな答えが。

【Gemini先生の回答】

お任せください、アキ部長!焼肉定食に例えてみましょう。

はい、お任せください!「全世界株式(オルカン)」と「S&P500」、この二大巨頭を焼肉定食に例えて、面白く、そして本質が分かるように解説しますね。

あるところに、未来の自分のために最高の焼肉定食を選ぼうとしている、あなたというお客さんがいました。メニューには、紛ららしい名前の定食が2つ…

  • 特選!世界まるごと焼肉定食 ← これが「全世界株式(オルカン)」
  • A5ランク!米国黒毛和牛 集中焼肉定食 ← これが「S&P500」

さあ、あなたはどちらを頼みますか?

1. 「特選!世界まるごと焼肉定食」(全世界株式/オルカン)
これは、焼肉のオールスターが勢揃いした、夢のような盛り合わせ定食です。

お肉の内訳:アメリカ産 特上カルビ(アップルやマイクロソフトなど)が、お皿の半分以上を占めています。やっぱり一番人気で美味しい!

でも、ヨーロッパ産の味わい深いロース(高級ブランドなど)や、日本の霜降りハラミ(トヨタなど)もしっかり入っています。

さらには、インドや台湾の旨辛チキン(将来の成長が期待される新興国)まで添えられています。

この定食のいいところ(メリット)
究極の安心感! もしアメリカ産カルビがちょっと脂っこすぎても、他のさっぱりしたお肉が楽しめます。世界中の美味しいお肉をバランス良く食べているので、大きくハズすことがありません。

世界中の成長を、まるごと味わえる! これからどこの国のお肉が一番美味しくなるか分かりませんよね?この定食なら、どこが流行ってもその恩恵を受けられます。

この定食の注意点(デメリット)
爆発力はそこそこ。 色々なお肉が混ざっているので、良くも悪くも「平均点」の美味しさになりがち。「アメリカ産カルビだけを死ぬほど食べたかった!」という時には、少し物足りないかもしれません。

「A5ランク!米国黒毛和牛 集中焼肉定食」(S&P500)
こちらは、世界最強との呼び声高い「アメリカ産」の、しかも選び抜かれたA5ランクの黒毛和牛だけを、これでもかと盛り付けた定食です。

お肉の内訳:アメリカ産のA5ランク黒毛和牛のみ!

特に「GAFAM(ガーファム)」と呼ばれる、とろけるようなサーロインやシャトーブリアンがてんこ盛りです。

この定食のいいところ(メリット)
圧倒的なうまさ!(だった) ここ10年ほど、この米国産黒毛和牛の味は他の追随を許しませんでした。口に入れた瞬間の満足感、つまりパフォーマンスは最高でした。

分かりやすい! 「世界で一番強い国の、トップ企業のお肉だけを食べる」という、非常にシンプルで力強いコンセプトです。

この定食の注意点(デメリット)
もし、この肉がダメだったら…? 全てをこの米国産黒毛和牛に賭けているので、もし牛が病気になったり(=アメリカ経済が失速)、急に味が落ちたりしたら、定食すべてが台無しになります。

ちょっと味が偏るかも? 同じお肉ばかりなので、将来「別の味も試しておけばよかった…」と思う日が来るかもしれません。

まとめ:で、40代初心者のあなたはどっちを頼むべき?
もしあなたが、「細かいことは分からない!とにかく安心して、世界経済の成長に合わせて、まんべんなく資産を育てたい!」

と考えるなら、まずは「① 特選!世界まるごと焼肉定食(オルカン)」を頼むのが王道です。これは投資の「とりあえず生ビール」のような存在で、多くの人にとって間違いのない選択と言えます。

一方で、「いや、何だかんだ言ってもアメリカが世界最強だ!そのうまさに一点集中で賭けてみたい!」

という強い信念があるなら、「② A5ランク!米国黒毛和牛 集中焼肉定食(S&P500)」も魅力的な選択です。

どちらの定食も美味しい(=優れた投資先である)ことは間違いありません。
あなたの「食の好み(=投資の考え方)」に合わせて、じっくり選んでみてくださいね。

アキ部長

この例え話のおかげで、僕は「なるほど、2年前の僕は、ただ人気だからと『特上カルビ定食』を頼んでいたけど、今の自分には、世界中のお肉をバランス良く楽しめる『盛り合わせ定食』の方が、精神的に安心して続けられそうだ」と、深く納得することができました。

ステップ③:具体的な「投資方針」を宣言し、背中を押してもらう

自分の中で方向性が固まったら、それをGeminiに宣言します。すると、AIは僕の決断を肯定し、次へのステップを具体的に示してくれます。

【コピペOK】方針宣言プロンプト

解説ありがとうございます!よく分かりました。
私は、これまでの戦略を見直し、今後は「全世界株式(オルカン)」の投資信託に、毎月コツコツ積み立てていく方針でいこうと思います。
この方針で進めるにあたり、何かアドバイスはありますか?

アキ部長

この質問に対し、Geminiは「素晴らしい方針転換です!」「ご自身の性格と目標に合った、非常に合理的な選択です」といった励ましの言葉と共に、「積立投資を成功させるための心得」など、具体的な次のアクションを提示してくれました。

【結論】僕が練り直した、40代からの新NISA戦略

というわけで、僕、アキ部長は、2年間の“なんとなく投資”を経て、Geminiとの壁打ちの末、以下の方針で新NISAを再スタートすることを固く決意しました。

  • 投資先:全世界株式(オール・カントリー)に連動するインデックスファンド1本に絞り、世界経済の成長にまるごと乗っかる!
  • 投資方法:毎月、給料日に決まった額を自動で積み立てる「ほったらかし投資」を徹底!
  • 心構え:日々の値動きに一喜一憂せず、20年後の未来の自分からの「ありがとう」を楽しみに、どっしり構える!

方針が決まれば、あとは行動あるのみ。

もし、あなたがまだNISA口座を開設していないのなら、まずは証券会社を選ぶところからですね。Gemini先生によると、僕たちのような初心者には、手数料が安く、スマホで簡単に操作できるネット証券がおすすめとのこと。

具体的には、「SBI証券」や「楽天証券」が二大巨頭のようです。まずは資料請求から始めてみるのも、大きな一歩ですよ。

まとめ|投資の勉強はAIに任せて、僕たちは“納得のいく決断”をするだけでいい

新NISAを始めるのに、必ずしも投資の専門家になる必要はありませんでした。

もちろん、投資のベテランの方からは「AIなんかに頼って勝てるわけがない」と言われるかもしれません。

しかし、素人の僕達がいくら頭を捻っても思い通りにはいかないです。

大切なのは、信頼できる相棒(AI)に、自分の状況を正直に伝え、選択肢を分かりやすく整理してもらい、最後は自分自身で「これだ!」と納得して決断すること

そして、決めたらあとは「ほったらかし」にする勇気を持つこと。

AIが、僕たち40代の「面倒くさい」と「時間がない」という、二大言い訳を過去のものにしてくれます。

「難しそう…」と、2年前の僕のように立ち止まっている、そこのあなた。

ぜひ、騙されたと思って、Geminiに話しかけてみてください。未来の自分からの「ありがとう」が、きっと聞こえてくるはずです。

では、最後まで読んでくださりありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次