【AI保険対決】GeminiとChatGPT、どっちが優秀?同じ条件で比較してみた

【アイキャッチ】AIで保険を比較

こんにちは!「AIライフ探求部(タンキュー部)」部長のアキです。

このブログは、「AIで、時間に余白を。人生に遊び心を。」をテーマに、40代からの人生の後半戦をAIという最高の相棒と人生を豊かにする方法を探求していく、大人のための部活動をテーマにしたブログです。

このブログで得られること:

この部活動では、例えばこんな未来を目指しています。

  • 趣味や日々の暮らしを、AIでもっと面白くするアイデア
  • 仕事や雑務をAIで効率化し、自分の時間を増やすヒント
  • AIを活用して、心と体を賢く、楽に管理する方法
  • AIを相談相手に、お金の不安を解消し、賢く備える知識

どうぞ、ゆるやかにお付き合いください。

突然ですが、「保険」という言葉に、少し身構えてしまうことはないでしょうか。

大切だと理解しつつも、複雑で何が最適なのか分かりにくく、つい後回しにしてしまいがちですよね。

何を隠そう、僕自身もその一人でした。そんな面倒な保険選びを「AIに任せられたら…」という考えから、ある実験を思い立ったのです。

それは、Googleの「Gemini」とOpenAIの「ChatGPT」という2大AIに、全く同じ家庭状況を伝えて「おすすめの保険プラン」を提案してもらう、というもの。

すると、返ってきた答えが驚くほど異なり、非常に興味深い結果が得られました。

どちらが優れているという単純な話ではなく、AIにも「得意な役割」があると明確に理解できたのです。

この記事は、僕の実験から見えてきた「AIを保険選びのパートナーにするための具体的な方法」をまとめた活動レポートです。

この記事でわかること

  • GeminiとChatGPTの「性格」や「得意分野」の違い
  • AIに保険相談をするときの「注意点」と「賢い使い方」
  • コピペで使える、AIへの「魔法の質問テンプレート」
  • 複雑な保険選びの「思考を整理する具体的なステップ」

保険に苦手意識がある方でも、きっと「なるほど、これなら自分にもできそうだ」と感じていただけるはず。

それでは早速、本日の探求活動を始めましょう。

【はじめに、大切なお願い】

この記事は、あくまで一個人の実験結果を共有するものであり、特定の保険商品や会社を推奨するものでは一切ありません。保険の制度や商品は日々変化します。最終的なご判断は、金融庁などの公的な情報源や、信頼できる専門家にご相談の上でお願いいたします。

目次

AIへの挑戦状:リアルな条件(架空)を提示

今回の実験にあたり、AIには我が家の状況(仮データ)を伝えました。公平な比較のため、両AIには全く同じ情報をインプットしています。

AIに伝えた前提条件

  • 家族:私(40代前半・会社員)、配偶者、小学生の子ども2人
  • 住まい:賃貸(住宅ローンなし)
  • 世帯年収:約600万円
  • 金融資産:約500万円
  • 現在の保険:未加入(ゼロベースで検討)

さらに、AIへの依頼として「①優先順位と理由を明記」「②情報が不足していれば質問を返す」「③『ミニマム・標準・安心』の3プランで提案」という3点を加えました。

実験の結論:AIは万能な先生ではなく「役割の違う、優秀な相談役」

そして導き出された回答は、実に示唆に富むものでした。結論からいうと、下記のようなイメージです。

  • ChatGPTは、まず「国の公的制度でどれだけカバーされるか」を説明し、不足分を補う形を提案する『丁寧なプランニングコーチ』のような存在でした。
  • Geminiは、最初に「ご要望の3プランはこちらです」と選択肢を提示し、全体像の把握を促す『仕事が早いデータアナリスト』といった印象です。

どちらも非常に優秀ですが、得意なアプローチが異なります。この「性格」を理解して使い分けることが、AI活用の鍵となりそうです。

【アキ部長メモ】GeminiとChatGPT、提案スタイルの比較

僕が感じた「性格の違い」を比較表に整理しました。

どちらのタイプがご自身のスタイルに合いそうか、ぜひご覧ください。

比較ポイントChatGPT (丁寧なプランニングコーチ)Gemini (仕事が早いデータアナリスト)
初期アプローチ前提知識(公的制度)の確認から始め、対話を通じて深掘りする。まず結論(3つの案)を提示し、そこから詳細を調整していく。
強み「なぜこれが必要か」という論理的背景が理解しやすく、応用が利く。選択肢を素早く比較検討でき、全体像とゴールを早期に把握できる。
留意点丁寧な分、回答が長くなる傾向がある。こちらの前提条件が曖昧だと、提案の精度が落ちる可能性がある。
おすすめの活用シーン物事の仕組みからじっくり理解したい時に。まずは選択肢と相場感を素早く知りたい時に。

AIが示した「3つのプランの考え方」が本質的だった

AIは具体的な商品名や保険料を提示しません。それは個人の状況によって大きく変動するため、当然のことです。

しかし、AIが示した「プランニングの考え方」は、非常に本質的で参考になるものでした。

ミニマムプラン

目的:万が一の際、家族の生活基盤が崩れないための最低限の備え。
思考法:公的保障や貯蓄で不足する部分のみを保険で補填。特に家計の主たる収入源を守ることを最優先とします。

標準プラン

目的:生活基盤に加え、子どもの教育など将来の選択肢を守ること。
思考法:ミニマムプランに加え、病気やケガによる収入減少リスクも考慮に入れます。

安心プラン

目的:発生確率は低いものの、家計への影響が甚大なリスクにも備えること。
思考法:長期的な就業不能や介護なども視野に入れます。ただし保険料とのバランスを慎重に検討する必要があります。

全ての基本となる「公的保障」という土台

ここが本日の探求活動で最も重要なポイントかもしれません。

私たちが漠然と不安に思う医療費ですが、日本には非常に手厚い「公的医療保険」というセーフティネットが存在します。

病院窓口での自己負担は原則3割ですし、ひと月の医療費が高額になっても「高額療養費制度」により、自己負担額には上限が設けられています。

つまり、「医療費で自己破産」という事態は、基本的には起こりにくい社会制度になっているわけですね。(もちろん、差額ベッド代など対象外の費用もあります)

アキ部長

民間の保険を検討する大原則は、この「公的保障」という土台でカバーしきれない部分を、ピンポイントで補うという考え方です。この視点を持つだけで、過剰な保険料負担を避けることができます。

【実践編】AIを最強の思考整理パートナーにする手順とテンプレート

今回の実験から導き出した結論は、「AIに答えを求めるのではなく、自分の思考を整理するパートナーとして活用するのが最も賢い」ということです。

そのために僕が色々試した中で手応えを感じた、AIを使いこなすための具体的な手順と、コピー&ペーストで使える質問テンプレートをあなたにご紹介します。

  1. STEP1 自分の状況と価値観を伝える家族構成といった基本情報に加え、「月々の保険料は〇円まで」「子どもの教育資金を最優先したい」など、ご自身の価値観を正直に伝えます。
  2. STEP2 まず「公的保障」の説明を求める「私の状況で利用できる公的制度を教えてください」と、全ての土台となる情報の確認から入ることが重要です。
  3. STEP3 「不足分」に対する3案を依頼する「その上で不足するリスクに対し、ミニマム/標準/安心の3案を理由と共に提案してください」と依頼します。これにより、客観的な選択肢が得られます。

そのまま使える質問テンプレート

あなたは優秀なライフプランアドバイザーです。日本在住の私に、家族の保障に関する客観的な情報提供と、思考の整理を手伝ってください。

# 私の状況
* 【家族】大人2人、小学生2人
* 【収入】世帯年収 約600万円
* 【金融資産】約500万円
* 【住まい】賃貸(住宅ローンなし)
* 【希望・価値観】毎月の保険料は【1万5千円】以内が理想です。最も守りたいものは【子どもの教育資金】です。

# 依頼事項
1. まず、私の状況で利用できる「公的保険制度(社会保障)」について、専門用語を避けて分かりやすく説明してください。
2. 次に、公的制度だけでは不足する可能性があるリスクを、優先順位をつけて箇条書きで挙げてください。
3. 最後に、その不足分を補うための考え方を「ミニマム」「標準」「安心」の3つのプランに分け、それぞれの目的・メリット・注意点を添えて提案してください。

このテンプレートをコピーし、【】の中身をご自身の状況に書き換えるだけで、AIから質の高い回答を引き出すことができます。ぜひ、お試しください。

僕自身も陥りかけた「保険選びの落とし穴」と、その回避策

AIとの対話を通じて、僕自身も思わず陥りそうになった「思考のワナ」がいくつか見えてきました。皆さんの参考になれば幸いです。

  • 落とし穴①:「人気ランキング1位」を信じ込む
    → 回避策:他者の最適が、自分の最適とは限りません。まずは「自分や家族が、何を最も守りたいか」を明確にすることから始めましょう。
  • 落とし穴②:「念のため」で特約を付けすぎる
    → 回避策:「なぜこの保障が必要なのか」を具体的に説明できないオプションは、一度検討から外してみる勇気も必要です。
  • 落とし穴③:医療費への不安を過大評価する
    → 回避策:「高額療養費制度」の存在を思い出し、まずは公的保障でどこまでカバーされるかを正しく理解しましょう。
  • 落とし穴④:一度契約したら、そのまま放置する
    → 回避策:お子さんの進学、住宅購入など、ライフステージが変化した際は必ず見直しを。年に一度の定期健診をおすすめします。

まとめ:AIは地図を広げるアナリスト、そして共に歩むプランナー

今回の探求活動、いかがでしたでしょうか。

同じ問いを投げかけても、Geminiは客観的な地図を素早く広げて全体像を示し、ChatGPTは丁寧な対話で共に歩む道筋を照らしてくれました。

これらはまさに、役割の異なる、2人の優秀なパートナーだと言えるでしょう。

複雑で敬遠しがちな保険選びも、このようにAIを「思考の壁打ち相手」として活用すれば、まるで自分だけの戦略を練るような、前向きな活動に変えることができます。

専門家に相談する前に、まずはAIをパートナーにご自身の考えを整理してみる。

それが、私たち現代人にとっての、賢い第一歩なのかもしれません。

今日の探求活動が、少しでもお役に立てたら嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ご参考:一次情報の確認も大切な探求活動です

今回の記事執筆にあたり、私が参考にした公的な情報源です。ご自身で一次情報に触れてみることも、非常に重要な探求活動となります。

【免責事項】
この記事に掲載されている情報は、執筆時点(2025年8月19日)のものです。AIの回答精度や各種制度は変更される可能性があります。当ブログの情報に基づいて生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。金融商品の最終的なご判断は、ご自身の責任においてお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次